小さな歯車・大きく育む

運営会社

社名

株式会社チバダイス

代表取締役

千葉英樹

資本金

4,800万円

創業

1936年

設立

1966年9月28日

電話(総合受付)

048-997-6621

会社サイト
https://www.chibadies.co.jp/
主要取引銀行

三菱UFJ銀行

城北信用金庫

りそな銀行

拠点

営業技術センター・八潮工場・プラスチックギヤシステム研究所
〒340ー0834 
埼玉県八潮市大曽根414
TEL:048ー997ー6621/
FAX:048ー997ー6625

本社・高砂工場
〒125ー0054 
東京都葛飾区高砂1-26-2

柴又事務所
〒125-0052 
東京都葛飾区柴又4-9-20-2F

事業紹介

歯車事業を基盤に4つの事業を展開

  • 樹脂歯車事業

    樹脂歯車の歯形設計から材料選定、試作、金型製作及び生産までの一貫生産体制で対応しています。
    さらに、世界的にも珍しい樹脂歯車のトライボロジーを扱うPGS研究所を併設しており、大手メーカ一様の歯車研究開発に活用されています。

  • 金属歯車事業

    独自の歯車加工法を考案し、はすば歯車や転造ウォーム、ベベルギヤなどの金属歯車を生産。複数の加工技術を有し、コストや使用環境に応じた提案をしています。創業当初より、「アヤメローレット(チバレット)」「ダイヤルノギス」「ノブシックギヤ」の発明など世界をリードするチバダイスの中核事業です。

  • タイミングプーリ事業

    業界の常識を覆す「高品質・低コストなタイミングプーリ加工法」を考案し、ホブ盤での製作が当たり前な業界へ新工法の採用を進めています。アルミや快削材を使用したタイミングプーリの生産を得意とし、現在では大手ベルトメーカーにも採用され、今後の事業拡大を期待しています。

  • 異形部品事業

    引抜加工の課題であった寸法誤差(±0.05~0.1)を±0.01程度まで高めた引抜切削加工で異形部品を生産。長尺棒の外周を切削加工で高精度に仕上げられるため、角材や丸材、引抜材から形状を仕上げる必要がありません。そのためトータルコストを削減し、短期間で高精度な異形部品を提供することが可能です。

パイオニア精神を宿した
創造的なモノづくり

世界中で使用されてきたノギスやローレットの発明をはじめ、
常に新しいモノづくりに挑戦しています。

  1. 1

    千葉佑太郎が発明した
    「ダイヤルノギス」

  2. 2

    世界中で使用されている
    あや目ローレットの開発

  3. 3

    かみ合い率2倍を実現した
    「ノブシックギヤ」

沿革

1936年

千葉佑太郎は精工舎に永年勤務し、同社退職後、東京都葛飾区において千葉製作所を創立、歯切カッター、工作機械の製造販売を開始し個人経営する。

1962年

引抜歯車技術の進展に伴い、東京都葛飾区立石に歯車工具工場を建設。

1966年

歯車工具工場を分離独立。株式会社チバダイスを設立し、千葉文夫が代表取締役に就任。放電加工機などを導入し、生産設備を全面的に近代化。

1973年

東京都葛飾区高砂に高砂工場を建設し、主力工場とする。

1980年

立石工場の全面的改築を実施。高砂工場と共に精密小形歯車の量産用工具、金型から機械までの生産を特色とした工場が完成。

1982年

事業の進展に伴い、ダイス、金型、成形金型、機械、CD加工の五部門を設け人員、機械設備の再編成を行う。

1986年

JP’86に初出展。プラスチック歯車関連の金型などを展示して、高い評価を受ける。

1988年

埼玉県八潮市に新鋭工場を建設し、成形金型部門が集結。高砂工場には営業技術センターが誕生。

1994年

人員、機械設備の再編成を実施し、高砂工場に多数の新鋭機械を導入して金型製造のレベルアップを目指す。

1997年

営業技術センターが高砂工場から八潮工場に移転して、金型部門が営業から設計、製造を包括した強力な体制ができる。

ノブシックギヤの特許が世界で取得される。

チバダイス香港を設立する。

1998年

八潮工場の隣接地に新鋭工場を建設。金型の高精度化、生産の合理化を目指す。

チバレットが葛飾区優良製品賞を受ける。

1999年

千葉文夫が代表取締役会長、千葉英樹が代表取締役社長に就任する。

2003年

「スピードトライ」事業をスタートさせる。

2004年

プラスチック歯車のトライボロジーを研究するプラスチックギヤシステム(PGS)研究所を設立。所長として青山学院大学より武士俣貞助氏を迎える。

2007年

「元気なモノ作り中小企業300社」(経済産業省中小企業庁)に選定。

「勇気ある経営大賞」(東京商工会議所)の大賞を受賞。

「葛飾町工場物語」に認定される。

2008年

企業ブランド(ロゴ)を刷新。

2013年

ISO9001:2008、ISO14001:2004 認証取得。

2016年

独自の引抜歯車技術が中学校の技術・家庭科用教科書に「匠の技」として紹介される

2018年

高砂工場を全面リニューアル

2019年

「地域未来牽引企業」(経済産業省)に選定

2020年

5ヶ年計画での27台の工作機械・検査機の導入を完了

取得認証

私たちは、環境に優しく
高品質な歯車製作・サービスをご提供します

ISO9001:2015

初回登録日:2013年2月7日
登録番号:4516

ISO14001:2015

初回登録日:2013年2月7日
登録番号:E2240

SDGsへの取り組み

私たちは環境に配慮しながら歯車の研究開発や教育、社会貢献活動等を
継続していくことでSDGsが掲げるゴールを目指します。

具体的な取り組み例

  • 様々な加工技術を短期間で取得する
    マルチスキル教育の実施
  • 日本赤十字社など通じて
    長年に渡り社会貢献活動を実施
  • プラスチック歯車の研究開発と
    知的財産権の取得
  • ISO14001・ISO9001を通じて環境保全と
    高品質歯車の生産を両立

受賞歴

私たちはものづくりや企業経営、
地域産業の担い手として高い評価を頂いています。

「勇気ある経営大賞」大賞受賞

東京商工会議が主催し、高い障壁に挑戦し理想の追求を行うなど勇気ある挑戦をしている中小企業に贈られる、「勇気ある経営大賞」の大賞を受賞しました。

「地域未来牽引企業」選定

経済産業省より、地域経済の中心的な担い手になりうる事業所として「地域未来牽引企業」に選定されました。

「元気なモノ作り中小企業300社」選定

経済産業省より将来の飛躍が期待できる企業へ贈られる「元気なモノ作り中小企業300社」に選定されました。

アクセス

本社・高砂工場

〒125-0054 東京都葛飾区高砂1-26-2google map

電話 03(3696)4441(代)
FAX 03(3696)4443

電車・徒歩でお越しの方

京成線青砥駅から徒歩10分。
青砥橋歩道を渡ってすぐの階段を下りてください。

お車でお越しの方

環七を板橋・亀有方面からは青砥橋を渡ってすぐの信号を右折。
葛西方面からは青砥橋の手前の信号を左折。
土手沿いを道なりに来ると、右手に見えてくる鉄塔の下になります。

営業技術センター・八潮工場・PGS研究所

〒340ー0834 埼玉県八潮市大曽根414google map

電話:048(997)6621
FAX:048(997)6625

電車・徒歩でお越しの方

千代田線綾瀬駅、またはつくばエクスプレス八潮駅から東武バス「綾61」を利用。バス停「西田」から徒歩5分

タクシーでお越しの方

つくばエクスプレス八潮駅、もしくは東武伊勢崎線谷塚駅よりお越し下さい。

Contact

最適な歯車生産で、
お客様の悩みを解決します

材料問わず歯車でお困りの際はお気軽にご相談ください。
歯車に精通した営業スタッフがサポートします。

048-997-6621 【受付時間】月~金 9:00~17:00
(長期休暇・祝日を除く)
MENU